てぃーだブログ › 沖縄のラーメン屋さん探訪記`08`09 › 豊見城 › ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~

2009年10月25日

ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~

ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~2009年10月03日(土)
今日は車で移動してまで食事をする時間がなくて、歩いていける「ラーメン 麦翔」に行くことにした。お店の中は13:30近くにかかわらず、さすが土曜日か・・・家族連れで半分近く席が埋まっていた。いつも入ってすぐの大テーブルに座るのだが、今日はカウンター席に座ることにした。店主も店員も忙しそうだった。
メニューを眺めながら、注文するラーメンを選んで注文を取りに来るのを待った。

以前の記事はコチラ→ラーメン 麦翔1/ラーメン 麦翔 Part2/ラーメン 麦翔3/ラーメン 麦翔~とんこつしょうゆラーメン編~4/ラーメン 麦翔~野菜ラーメン編~5/ラーメン 麦翔~つけ麺編~6/ラーメン 麦翔7/ラーメン 麦翔8

ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~メニューを上から順番に眺めていると、食べたことがないラーメンに行き当たった。「とんこつみそラーメン」700円だ。説明書きをみると「北海道紅一点味噌を使用。炒め野菜もたっぷり」と書いてある。これを見て以前食べた「野菜ラーメン」を思い出したが、あれほど野菜は入っていないだろうと思い「とんこつみそラーメン」を注文した。珍しく混んでいたためかラーメンが出来上がるのに7~8分程度かかった。
ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~
ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~出来上がってきたラーメンは、炒められたキャベツ、ニンジン、モヤシの野菜が載っている。だが、しんなりとするほど炒められておらず、シャキッとした食感は保たれた状態である。以前食べた野菜ラーメンの時と同じく、炒めた油のにおいなどは何も感じない。炒めるのに使ったのは豚の背油とかだと思う。ラーメンの中でこの具材は溶け込んでおり一体感がある。あとはキクラゲ、ネギが彩りを添えている。麺はいつものとんこつラーメンと同じ麺で茹で加減もちょうど良い感じだ。スープは味噌というほど、味噌味が主張しているわけではなく、とんこつのスープの臭みを消してマイルドさを実現している感じだ。ここの「とんこつらーめん」の豚骨の臭いが嫌いな人は、この「とんこつみそラーメン」を試してみるのは良いかもしれないと思う。私は、豚骨の臭いも味も大好きなので普通の「とんこつらーめん」の方が好みではある。

ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~ ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~全体的に違和感もなく麺も具も食べつくしスープを残すのみとなった。スープも最後まで飲みきり完食した。
御馳走様でしたm(__)m
これで、ここで食べていないラーメンは、トッピング系は別にして、「坦々麺」だけとなった。次回は是非「坦々麺」を食してみたい^^;

営業 11:30~23:00
休み
住所 沖縄県豊見城市字豊見城566-6

【満足度】 ★★★★★★★
【 麺  】 ★★★★★★★
【スープ 】 ★★★★★★★



同じカテゴリー(豊見城)の記事
ラーメン 麦翔12~
ラーメン 麦翔12~(2010-01-08 03:54)

ラーメン 麦翔11
ラーメン 麦翔11(2009-12-13 11:36)

Chinese Dining 「樂。」9
Chinese Dining 「樂。」9(2009-12-11 21:15)

Chinese Dining 「樂。」8
Chinese Dining 「樂。」8(2009-12-06 09:06)


Posted by sabu at 13:51│Comments(2)豊見城
この記事へのコメント
管理人さん上記文章始めの「北海道紅一点もそを使用」は味噌に修正願います。思わず管理人さんの長い北海道生活経験が反応した「北海道紅一点もそ」という珍味食材!(@_@)!と、とときめいて私はググったら何も出ずに悩んでしまい、最終的にメニュー写真で味噌と判明です。う~ん最近こういうのがたまにあるな~。今のIE8はアクセラレータ機能で文字ハイライトに右クリックで直ぐにググれる便利機能のせいで誤字とか気づきにくくなっているのかな~脳科学的には逆進ですね。
Posted by そーみなー at 2009年10月25日 14:53
>そーみなーsan
ご指摘ありがとうございましたm(__)m早速修正いたしました^^;
Posted by sabusabu at 2009年10月25日 23:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。